区内認可保育園保育士における新型コロナウイルスに関連した患者の発生について

令和2年3月7日(土曜日)、山﨑孝明・江東区長は、区内の認可保育園で勤務している都外在住の保育士1名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明したことを発表しました。

【区内認可保育園について】
・区内の定員100人以上の認可保育園

【患者(保育士)について】
・年代:20代
・性別:女性
・居住地:東京都外
・職業:保育士

【これまでの経過について】
(1)探知した経緯
3月6日、当該保育士が勤務する保育園より、江東区の保健所に相談があり、江東区から居住地の保健所へ連絡し、PCR検査を実施。
(2)結果判明日
令和2年3月7日(土曜日)

【今後の対応について】
(1)当該園について、3月9日(月曜日)~19日(木曜日)の休園措置を行う。
※ 厚生労働省の通知に基づき、感染者と最後に濃厚接触をした翌日から起算して2週間を目安とする。
(2)濃厚接触者への対応
・当該園児並びに職員の健康観察として2週間の体温測定のお願い
・当該園への消毒の実施

【江東区長コメント】
3月7日(土曜日)に、区内の認可保育園で勤務している都外在住の保育士1名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。
本区のこどもたちにもかかわることであり、区内の保育園に関することですので、区民の皆様に向けてできるだけ早く正しい情報をお伝えするとともに、あらためて冷静な対応と感染症拡大防止にご協力をお願いするために公表いたしました。
今後、保健所において、園児及び職員の健康状況について、確認を行っていくとともに、園内の消毒を実施するなど、区としても園児等の健康管理や感染拡大防止に最善を尽くしてまいります

【人権尊重・個人情報保護について】
患者・ご家族、園児・保護者等の人権尊重・個人情報保護に特段のご理解とご配慮をお願いします。

【問い合わせ先】
(1)園運営等に関すること 担当課:こども未来部保育計画課運営指導係(電話:03-3647-9503)
(2)健康に関すること 担当課:保健所保健予防課感染症対策係(電話:03-3647-5879)

【区ホームページ】
https://www.city.koto.lg.jp/056101/kinkyu/2020korona10.html

※このメールは、「防災関連情報、各種お知らせ」を登録されたかた宛てに送信しております。

墨田区緊急速報メール(エリアメール)の訓練実施について

令和2年3月8日(日曜日)午前8時50分頃に、墨田区で、緊急速報メールを用いた訓練が実施されます。区境付近の地域など、江東区内にいる場合でも、メールを受信することがありますので、ご注意ください。(配信予定の内容は、荒川氾濫のおそれにより、墨田区全域で避難勧告が発令されたというものです。)
訓練の詳細は、墨田区役所都市計画部危機管理担当防災課(電話03-5608-6206)にご確認ください。
【墨田区ホームページ(訓練詳細記事)】http://www.city.sumida.lg.jp/anzen_anshin/bousaitaisaku/mail_drill.html

※このメールは、「防災関連情報、各種お知らせ」を登録されたかた宛てに送信しております。

区主催イベント等の中止期間延長について

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和2年3月31日(火曜日)までの間に区が開催するイベント等は、原則として中止します。個別の内容は各イベントの主催者にお問い合わせください。
【区ホームページ:イベント等の中止について】
https://www.city.koto.lg.jp/011501/2020corona.html

なお、新型コロナウイルス感染症対応を理由とした施設の利用キャンセルについては、使用料の全額を返還します。対象期間、対象施設などの詳細については、下記URLよりご確認ください。また、手続き方法は施設により異なるため、各施設にお問い合わせをお願いします。
【区ホームページ:施設利用キャンセル時の使用料返還について】
https://www.city.koto.lg.jp/011102/siyouryohenkan.html

※このメールは、「防災関連情報、各種お知らせ」を登録されたかた宛てに送信しております。

【アポ電入電中】還付金詐欺(城東警察署)

「犯罪発生情報、防犯情報、事件に関する情報」を登録されたかた宛てに、メールけいしちょうの情報を自動送信しております。

■本日、江東区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・南砂

■電話の内容
・医療費の還付金があります。
・お使いの銀行はどちらですか。
・携帯電話の番号を教えてください。

■その後、手続きのため、ATMの操作を指示しますが、ATMでは還付金は受け取れません。

★不審な電話は、すぐ110番!
★在宅時も留守電設定にしましょう。

★被害防止の決定版!
『特殊詐欺根絶アクションプログラム・東京』
登録企業・団体募集中!(どなたでもご覧いただけます)
詳しくはパソコン、スマホで
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/tokushu/furikome/e_learning.html
にアクセス

【問合せ先】城東警察署 03-3699-0110 (内線2163)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html

アポ電入電中(城東警察署)

「犯罪発生情報、防犯情報、事件に関する情報」を登録されたかた宛てに、メールけいしちょうの情報を自動送信しております。

■本日、江東区内に、百貨店をかたる者からウソの電話が入っています。

■電話の内容
・あなたの名義のカードで買い物をしている者がいる
・女性に買い物を頼んでいるか

■この後、犯人はお金を求めたり、キャッシュカードを預かる話をします。

★不審な電話は、すぐ110番!
★在宅時も留守電設定にしましょう。

★被害防止の決定版!
『特殊詐欺根絶アクションプログラム・東京』
参加企業・団体募集中!
詳しくはパソコン、スマホで
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/tokushu/furikome/e_learning.html
にアクセス

【問合せ先】城東警察署 03-3699-0110 (内線77112163)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html

城東警察署(子ども(声かけ等))

「犯罪発生情報、防犯情報、事件に関する情報」を登録されたかた宛てに、メールけいしちょうの情報を自動送信しております。

3月1日(日)、午後3時30分ころ、江東区亀戸9丁目の公園内で、園児が遊んでいたところ、男に声をかけられました。
■声かけ等の内容
・一緒に行こう

■不審者の特徴
・身長170センチメートルくらい、中肉、黒色短髪、白色シャツ、水色Gパン

【地図】https://mail.digipolice.jp/map/town/13108009009
・お子様には、少しでも「こわい」と思ったら、大声で助けを求めたり、防犯ブザーを鳴らすなどして、すぐに逃げるよう指導してください。

【問合せ先】城東警察署 03-3699-0110 (内線2612)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html

新型コロナウイルス感染症対応を理由とする施設利用キャンセル時の使用料返還について

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、当該感染症対応を理由とした施設の利用キャンセルについて、使用料の全額を返還します。
対象期間は、施設利用日が令和2年2月20日(木曜日)から令和2年3月31日(火曜日)までです。(今後の感染拡大状況等により、今回の措置を延長する場合があります。)
対象施設などの詳細については、区ホームページの「新型コロナウイルス感染症対応を理由とする施設利用キャンセル時の使用料返還について」をご確認ください。また、手続き方法は、施設により異なるため、各施設にお問い合わせをお願いします。
【区ホームページ(使用料返還について)】
https://www.city.koto.lg.jp/011102/siyouryohenkan.html

※区のホームページのトップページの中央部分に、「新型コロナウイルス感染症関連情報」コーナーを作成しましたので、ご利用ください。

※このメールは、「防災関連情報、各種お知らせ」を登録されたかた宛てに送信しております。

新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う区立学校、図書館等の休止について

令和2年2月27日の新型コロナウイルス感染症に対する政府の要請を受けて、江東区では区立幼稚園や学校、図書館などの施設を一時休止することとしました。
区ホームページ内に、各施設の対応をまとめた専用ページを作成しましたので、ご利用ください。
https://www.city.koto.lg.jp/011501/coronashisetsu.html

なお、令和2年2月28日午後5時現在の内容は、下記のとおりです。
【各施設の対応】
1.区立小学校・中学校・義務教育学校
令和2年3月2日(月曜日)~春休み前の期間(3月25日(水曜日))、全校を臨時休業します。
お問い合わせ先:庶務課教育政策調整係 03-3647-8542

2.区立幼稚園
令和2年3月2日(月曜日)~春休み前の期間(3月18日(水曜日))、全園を臨時休業します。
ただし、保護者の就労等により自宅などで過ごすことが困難な幼児については、登園を可能とします。
お問い合わせ先:庶務課教育政策調整係 03-3647-8542

3.きっずクラブA登録
令和2年3月2日(月曜日)~春休み前の期間(3月25日(水曜日))まで、
A登録児童(就労家庭でない小学校1~3年生):全クラブ休業します。ただし、登録している小学校1~3年生の児童で、保護者の就労等により、自宅などで過ごすことが困難な児童のご家庭は、各きっずクラブに相談してください。
お問い合わせ先:地域教育課放課後支援係 03-3647-9308

4.きっずクラブB登録・学童クラブ
令和2年3月2日(月曜日)~春休み前の期間(3月25日(水曜日))まで、
B登録児童および学童クラブ(就労家庭の小学校1~3年生、および支援を要する6年生までの児童):原則として、自宅待機できるご家庭は利用を自粛してください。ただし、留守番などが困難な場合は受け入れを行います。
受け入れ時間は午前8時30分から午後6時まで(クラブにより午後7時まで)。※利用時間の短縮にご協力をお願いします。
お問い合わせ先:地域教育課放課後支援係 03-3647-9308

5.児童館
令和2年3月2日(月曜日)~春休み前までの期間(3月25日(水曜日)まで)、全館を臨時休館とします。
お問い合わせ先:こども家庭支援課こども家庭係 03-3647-9230

6.子ども家庭支援センター
令和2年3月2日(月曜日)~春休み前までの期間(3月25日(水曜日)まで)、業務を縮小して対応します。
子育てひろばは、全センターで中止します。
リフレッシュひととき保育は、新規予約の受付を中止し、すでに予約済みのものは実施します。(ただし、感染症のリスクが高い場合や保育ボランティアの確保が難しいなど、実施が困難な場合は各センターの判断で中止する場合があります。)
相談事業は、現状どおり実施します。
お問い合わせ先:こども家庭支援課こども家庭係 03-3647-9230

7.グランチャ東雲(江東区児童・高齢者総合施設)
令和2年3月2日(月曜日)~春休み前の期間(3月25日(水曜日))、臨時休館します。
お問い合わせ先:グランチャ東雲 03-5548-1992

8.保育園
通常どおり
お問い合わせ先:保育計画課運営指導係 03-3647-9503

9.図書館
令和2年3月2日(月曜日)~春休み前までの期間(3月25日(水曜日)まで)、サービスを一部中止します。
資料の返却、予約資料の受け取り以外のサービスを中止します。
(中止するサービス)資料の閲覧、閲覧席の利用、対面での調べもの相談および予約の受付など
お問い合わせ先:江東図書館 03-3640-3151

10.青少年交流プラザ
令和2年3月2日(月曜日)~春休み前までの期間(3月25日(水曜日)まで)、小中学校、高校、特別支援学校の児童・生徒の1階・2階のロビースペースの利用を中止します。※登録団体の各部屋の利用は可能です。
お問い合わせ先:青少年交流プラザ 03-3681-7334

11.屋内スポーツ施設
令和2年2月28日(金曜日)~3月15日(日曜日)まで(予定)、全スポーツ施設および健康センターの個人利用、教室、イベント等の全事業を中止します。
お問い合わせ先:(公財)江東区健康スポーツ公社管理係 03-3647-5402

12.豊洲西小学校プール・トレーニング室
令和2年2月28日(金曜日)~3月15日(日曜日)まで(予定)、利用を中止します。
お問い合わせ先:学務課学事係 03-3647-9174

※このメールは、「防災関連情報、各種お知らせ」を登録されたかた宛てに送信しております。

【アポ電入電中】還付金詐欺(深川警察署)

「犯罪発生情報、防犯情報、事件に関する情報」を登録されたかた宛てに、メールけいしちょうの情報を自動送信しております。

■現在、江東区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。

■電話の内容
・医療費の還付金があります。
・以前に手続きのための書類を送っています。
・期限が過ぎていますが今ならATMで手続きができます。
・携帯電話機とキャッシュカード、通帳と印鑑を持って指定するATMに向かって下さい。
・ATMに着いたら連絡を下さい。

■その後、手続きのため、ATMの操作を指示しますが、ATMでは還付金は受け取れません。

★不審な電話は、すぐ110番!

★被害防止の決定版!
『特殊詐欺根絶アクションプログラム・東京』
登録企業・団体募集中!(どなたでもご覧いただけます)
詳しくはパソコン、スマホで
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/tokushu/furikome/e_learning.html
にアクセス

【問合せ先】深川警察署 03-3641-0110 (内線2162)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/index.html