【3/14実施】Jアラートの全国一斉情報伝達訓練の実施について

※このメールは配信登録した内容に関わらず、こうとう安全安心メールを登録されている全てのかたに送信しております。
 平成30年3月14日(水)は、Jアラート(全国瞬時警報システム)の全国一斉情報伝達訓練があります。これに伴い、当日の午前11時頃に、江東区内の防災行政無線スピーカーから「これはJアラートのテストです。」という訓練放送が流れるほか、こうとう安全安心メールをご登録いただいているすべての方に、放送と同時に訓練用電文が自動配信されます。
 訓練当日は、全国的に防災行政無線の放送等が実施されますので、実施の際に江東区外にいる方もご留意ください。詳細はこうとう区報(3/1号)や下記URLをご覧ください。

http://www.city.koto.lg.jp/056101/bosai/bosai-top/topix/jalertkunren20180314.html

法務省の名称等を不正に使用した架空請求に関する注意喚起について

※このメールは「犯罪発生情報、防犯対策情報、事件に関する情報、各種お知らせ」を登録されたかた宛てに送信しております。

【法務省ホームページから】
法務省の名称等を不正に使用した架空請求に関する注意喚起について

はがき,メールなどにより不特定多数の人に対し,身に覚えのない請求をする悪質な事例が増えています。

 最近、「請求裁判最終通知書」と題し、「貴殿に対しての民事訴訟裁判が執り行われ」等と書かれたはがきや封書が送付されているとの情報が法務省に多数寄せられています。
この中には「法務省管理局」と法務省の名称を不正に使用して記載されていますが、これらの団体と法務省とは一切関係がありません。
 文面には,架空の「財産の差押え執行」や「最終通告」等が記載されており、でたらめな民法解釈や制度を書き立てて法的根拠があるように見せかけて不安をあおり、裁判取り下げ等についての連絡を求めるものがありますので、記載された電話番号等には絶対に連絡しないようくれぐれもご注意ください。

また、発送元が法務省の場合は,放置せずに法務省に御確認ください。

法務省の名称等を不正に使用した架空請求に関する注意喚起について(HP)
http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/kaku01.html

法務省
電話03-3580-4111(代表)

お問い合わせ先
江東区 危機管理課(防犯担当)03-3647-4399

区役所職員を騙る詐欺電話に注意してください(振り込め詐欺等)

※このメールは「犯罪発生情報、防犯対策情報、事件に関する情報、各種お知らせ」を登録されたかた宛てに送信しております。

区役所職員を騙ってご自宅の電話に「年金保険課のサイトウですが、過払い金の返金(還付金)があります。」との電話を区民の方が受けています。
江東区には、年金保険課という部署はありません。これは、詐欺の手口ですので十分ご注意ください。

犯人は、区役所職員、警察官、銀行員、デパート職員、子供、孫などを騙って、あらゆる手口を使い、個人情報を聞き出し、お金を騙し盗ろうとします。
・ATMで還付金の支払いは絶対ありません。
・通帳残高を聞かれても決して言わないでください。
・通帳・キャッシュカード・印鑑を絶対に渡さないでください。
・カードの暗証番号は誰にも言わないでください。

【詐欺被害にあわないための対策】
・犯人からの電話に出ないことが一番の詐欺被害の防止です。
「非通知」や「知らない番号」からの電話には出ない。
・常に留守番電話に設定しておく。
留守番電話の声と内容を聞いて、詐欺と思われる電話には連絡しない。
・家族で「合言葉」を決めておく。
 不審と思ったら、家族または警察、区役所に相談する。
など各地域、世帯、家族内等で、防犯に関する会話を通じ防犯意識を高め、被害の未然防止に努めてください。

お問い合わせ先
江東区 危機管理課(防犯担当)03-3647-4399

区役所の職員を装う訪問にご注意ください

※このメールは「犯罪発生情報、防犯対策情報、事件に関する情報、各種お知らせ」を登録されたかた宛てに送信しております。

 区内で、あたかも区役所の職員であるかのような人物が「空き家調査に来ました。」と訪問する事案が発生しています。
 このように区の職員が直接お宅に伺うことはございませんので、十分ご注意ください。

お問い合わせ先
都市整備部 建築課 監察係 03-3647-9754
総務部 危機管理課 防犯担当 03-3647-4399

江東区役所納税課の職員を騙る電話にご注意ください!

※このメールは「犯罪発生情報、防犯対策情報、事件に関する情報、各種お知らせ」を登録されたかた宛てに送信しております。

江東区内在住の方の自宅や携帯電話に、「税金の滞納分が発生しております。今後のお支払いについてのご連絡を大至急お願いいたします。」という内容で、折返しの電話番号をかけさせる手口を使った詐欺の情報が寄せられています。

一度でも連絡するとその後も何度も請求される可能性がございますので、ご注意ください。 

江東区役所 区民税案内センターの電話番号は、03-3647-8517 です。 

また、江東区役所納税課の職員を騙り、「同姓同名で別人の督促状を送ってしまったので破棄してほしい。」などと言って、個人情報を聞き出そうとする電話が入っているとの情報も寄せられています。
江東区役所納税課や区民税案内センターから、このような電話をすることはありません。ご注意ください。

お問い合わせ先
区民部 納税課 収納推進係 03-3647-2063
総務部 危機管理課 防犯担当 03-3647-4399

大雪に警戒してください

※このメールは 「防災関連情報、各種お知らせ」 を登録された方宛に送信しております。

 江東区内に大雪警報が発令されました。本日22日夜はじめ頃から夜遅くまで大雪に警戒してください。
 なお、12時間最大降雪量は10センチと予想されています。早期の帰宅を心がけ、外出される場合は転倒やスリップ事故等にご注意ください。

【問い合わせ先】
江東区 防災課防災計画係 03-3647-9584

詐欺メールに注意(架空請求詐欺等)

※このメールは「犯罪発生情報、防犯対策情報、事件に関する情報、各種お知らせ」を登録されたかた宛てに送信しております。

携帯電話のショートメール等に「コンテンツ利用料の未納が発生しています。本日ご連絡がない場合は、法的措置に移行します。」などの内容のメールを区民の方が受信しています。

これは詐欺の手口です。

詐欺と思われるメールに掲載されている電話番号には電話をしないでください。
また、メールも返信しないでください。

料金の確認が必要な場合は、契約している電話会社(代表電話・公になっている番号)等からご確認をしてください。

【その他・振り込め詐欺等の被害にあわないための対策】
・犯人からの電話に出ないことが一番の詐欺被害の防止です。
「非通知」や「知らない番号」からの電話には出ない。
・常に留守番電話に設定しておく。
留守番電話の声と内容を聞いて、詐欺と思われる電話には連絡しない。
・家族で「合言葉」を決めておく。
・不審と思ったら、家族または警察、区役所に相談する。
など各地域、世帯、家族内等で、防犯に関する会話を通じ防犯意識を高め、被害の未然防止に努めてください。

お問い合わせ先
江東区 危機管理課(防犯担当)03-3647-4399

年末の大掃除で住宅火災防止対策を

※このメールは 「防災関連情報、各種お知らせ」 を登録された方宛に送信しております。

 師走を迎え朝晩の冷え込みも厳しくなり空気の乾燥するこの季節は、ストーブなど火気の使用が多くなるため、特に火災には注意しなければなりません。
 また、江東区内の火災発生件数は、昨年より多くなっている状況です。主な火災発生原因は、電気機器、放火、たばこ、ガステーブル等が挙げられています。火災を未然に防ぐため、年末の大掃除にあわせ火災防止対策に取り組んでいきましょう。

 詳しくは、下記URLをご覧ください。
https://www.city.koto.lg.jp/057131/jyutakukasai-boushi.html
 
【問い合わせ先】
 江東区防災課災害対策係 03-3647-9587

年末年始の防犯対策(明るい新年のために泥棒・振り込め詐欺対策を)

※このメールは「防犯対策情報、各種お知らせ」を登録されたかた宛てに送信しております。

 年末年始は、何かと忙しく、気持ちも緩みがちになり、少しの油断から、犯罪の被害にあいやすい時期です。個人で・地域でしっかりとした防犯対策を行い、犯罪者に「この地域では悪いことができない」と思わせることが大切です。

○自宅を空けるときの泥棒対策(戸締りの徹底)
○家族で振り込め詐欺対策(「非通知」や「知らない番号」からの電話には出ない・事前に家族で合い言葉を決める)

詳しくは、平成29年12月11日発行の「こうとう区報NO.1952」の2面に掲載している「年末年始の防犯対策」をご覧ください。

【問い合わせ先】危機管理課防犯担当 03-3647-4399

平成29年「TOKYO交通安全キャンペーン」が実施されます

※このメールは「各種お知らせ」を登録されたかた宛てに送信しております。

年末の交通事故防止を目的としたTOKYO交通安全キャンペーンが12月1日(金)から7日(木)まで実施されます。メインスローガンは「やさしさが 走るこの街 この道路」です。

●キャンペーンの重点●
1.こどもと高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
2.自転車の交通事故防止
3.二輪車の交通事故防止
4.飲酒運転の根絶
5.違法駐車対策の推進

交差点での交通事故が多発しています。
交差点を通行する際には、歩行者とドライバーが視線を合わせ(アイコンタクト)安全を確認してから通行しましょう!

交通事故の加害者にも被害者にもならないよう、一人ひとりが交通ルールを守り、交通事故を防ぎましょう。

◆詳しくは下記リンクをご参照ください◆
東京都青少年・治安対策本部
http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/kotsu/campain/anzenundo/anzencampain-h29/

【問い合わせ先】
交通対策課交通係 03-3647-4784
深川警察署交通総務係 03-3641-0110
城東警察署交通総務係 03-3699-0110
東京湾岸警察署交通総務係 03-3570-0110